おはようございます!!
鹿児島市にある鍼灸整骨院nagasakiです!
今回は冷え性の分類について書きました!
冷え性の分類にはいくつかのタイプがありますが、「四肢末端型」と「内臓型」は一般的に以下のように説明されます。
1. 四肢末端型(末端冷え性)
• 特徴: 手足の先(四肢末端)が冷たく感じるタイプです。血行不良や自律神経の乱れが原因で、手足の血流が悪くなり冷えが生じます。
• 原因: 血行不良、ストレス、運動不足などが関係します。
• 対策: 運動をして血行を促進する、体を温める食事を摂る、足浴や手浴などで末端を温めることが効果的です。
2. 内臓型(内臓冷え性)
• 特徴: 手足は温かいが、腹部や腰などの内臓が冷えを感じるタイプです。体の中心部が冷えているため、消化不良や体全体のだるさを感じやすくなります。
• 原因: 汗をかきやすく、熱を逃がしやすいです。内臓が冷えることで代謝が低下し、特に冷えた飲み物や食べ物の摂取が原因になることもあります。また、ストレスも影響します。
• 対策: 温かい飲み物や食事を摂ること、腹巻きなどでお腹周りを温めることが有効です。
3. 下半身型(下半身冷え性)
• 特徴: 下半身、特に腰から下が冷えやすいタイプです。上半身は温かいのに、足や腰は冷えているという症状が見られます。
• 原因: 血液が上半身に集中し、下半身への血流が滞ることで冷えが生じます。長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足が原因になることが多いです。
• 対策: 下半身のストレッチやウォーキングなどで血流を改善することが効果的です。また、靴下やレッグウォーマーで足元を温めることも有効です。
4. 全身型(全身冷え性)
• 特徴: 体全体が冷たく感じるタイプで、特に寒さを強く感じやすいです。自分では体を温めているつもりでも、なかなか温まらないという特徴があります。
• 原因: 基礎代謝の低下や自律神経の乱れ、甲状腺機能の低下などが関係することがあります。また、極端なダイエットや慢性的な疲労も原因になりやすいです。
• 対策: 体を温める食事を摂る、適度な運動で基礎代謝を上げることが大切です。また、入浴で体全体を温めることや、生活習慣を整えて自律神経を整えることも効果があります。
これらのタイプは単独で発症することもあれば、複合的に冷え性の症状が出ることもあります。
当院ではお灸や血流改善の施術も行っております!!
ぜひ、ご相談ください!!