テーパリング

 | 

おはようございます!

鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiです!

今回はテーパリングについてです!

テーパリングとは、トレーニングや運動量を意図的に減らすことで、体を休ませつつ、競技や目標イベントに向けて体力やパフォーマンスを最大化する調整期間を指します。どの競技にも使われてきております。

 

テーパリングの目的

1.疲労の回復: 長期間のトレーニングで蓄積した疲労を解消し、筋肉や神経系をリフレッシュ。

2.パフォーマンス向上: 体のリカバリーを最適化し、イベント当日にピークパフォーマンスを発揮。

3.精神的なリフレッシュ: トレーニング負荷を減らすことで、集中力や意欲を高める。

テーパリングの基本要素

1. 期間

•一般的に、1~3週間前からテーパリングを開始します。

•短期イベント(5kmランなど): 1週間程度。

•長期イベント(マラソンなど): 2~3週間。

•競技の種類や個人の体力レベルによって調整。

2. トレーニング量の削減

•練習時間や距離を20~50%程度減らします。

•強度(スピードや負荷)は維持することが一般的です。

•量を減らすが、質を保つことがポイント。

•例: ジョギングの距離を減らしても、スピード練習を続ける。

3. 頻度

•トレーニング回数は若干減らすが、完全に休む日を増やしすぎると逆効果。

•毎日軽い運動を行うか、休息日を週1~2日に設定する。

4. リカバリー

•十分な睡眠、栄養補給、ストレッチやマッサージを取り入れて体を整える。

テーパリングの種類

1.リニアテーパリング

•徐々にトレーニング量を一定の割合で減らす方法。

•例: 毎週20%ずつトレーニング量を削減。

2.エクスポネンシャルテーパリング(指数型)

•初期段階でトレーニング量を大幅に減らし、後半は少しずつ減らす方法。

3.ステップテーパリング

•トレーニング量を急激に減らし、そのレベルを一定期間維持。

テーパリング中に注意すべきポイント

1.完全な休養は避ける

•体を動かさない日が続くと、筋力や感覚が鈍る可能性があるため、軽い運動を継続する。

2.栄養管理

•トレーニング量が減少しても、エネルギー補給や栄養素(特に炭水化物)の摂取を怠らない。

•過剰なカロリー摂取は体重増加につながるため注意。

3.過度な運動を避ける

•イベント直前に「少しだけ追い込みたい」という衝動は控える。

4.精神的な準備

•テーパリング期間はトレーニング量が減るため、不安や焦りを感じることがあるが、休養が重要だと理解する。

テーパリングの効果

•研究によると、適切なテーパリングは競技パフォーマンスを2~3%向上させる可能性があるとされています。

•疲労感の軽減、筋力回復、競技前の集中力向上などのメリットが得られます。

まとめ

テーパリングは、トレーニング量を減らしつつ、体と心を最適な状態に整える重要なプロセスです。焦らずに疲労回復を優先し、当日に向けたピークパフォーマンスを目指すことがポイントです。

これが全てでないですが、ぜひ目標期日が決まってるスポーツ

例えば夏の甲子園は8月

インターハイは7月などに向けてテーパリングしてみてはいかがでしょうか??