おはようございます!
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiです!
今日は肩の痛みの中でも腱板損傷について書きます!腱板損傷(
原因
1. 加齢性変化
・腱板は加齢とともに劣化し、
・特に50歳以上で発症率が高まります。
2. 外傷性損傷(怪我)
・ 肩を強く打つ、転倒時に手をつく、
・スポーツ(野球、テニス、ゴルフなど)
3. 過使用
・長期間の反復動作(例:肩を使う仕事や運動)
主な症状
・肩の痛み(特に夜間痛)
・肩を上げたり後ろに回したりする動作の制限
・肩の力が弱くなる
・可動域の低下や引っ掛かり感
徒手検査(診断方法)
1. ペインフルアーク徴候
腕を横に上げたとき、60~120度で痛みが出る場合、
2. ドロップアームテスト
腕を真横に上げた状態からゆっくり下ろすよう指示し、
3. リフトオフテスト
・手の甲を背中に当て、その位置から手を離す動作を指示。
4. エンプティカンテスト
・腕を前に伸ばし、
5. 超音波やMRI検査
・正確な評価には画像診断が有効。
治療法
保存療法(軽度の場合)
1. 安静とアイシング
・炎症を抑えるため、最初は肩を安静に保ち、
2. 薬物療法
・痛み止め(NSAIDsなど)や筋弛緩薬を使用。
3. リハビリテーション
・
・ペンドゥラム運動:
・トレーニング:鉄アレイなどを用いて肩周りの筋肉を鍛える。
注射療法
・ステロイド注射:炎症や痛みが強い場合に使用。
・PRP療法:再生治療として、
予防方法
1. ストレッチと運動
・肩周りの柔軟性と筋力を高めることで、
2. 正しい姿勢
・
3. 急な負荷を避ける
・無理な重量挙げや反復動作を控える。
腱板損傷は早期発見・治療が重要です。
腰、肩の痛みでお困りの方
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiへ
鹿児島市電 騎射場駅徒歩7分
脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニア すべり症 坐骨神経痛五十肩