野球肘の一つ〜離断性骨軟骨炎〜

 | 

おはようございます!
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiです!

今回は野球の投球動作による肘の痛みです!

その中で肘の外側の痛み離断性骨軟骨炎です。

野球選手、特に投手や内野手に多い肘のOCD(上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎)は、投球動作の繰り返しによる負荷が原因で発生します。

① OCDの原因(野球での影響)

1. 投球時の過度な外反ストレス
・ボールを投げる際、肘の外側(上腕骨小頭)に強い圧縮力がかかる
・特にリリース時やフォロースルー時に負荷が増大

2. 繰り返しの衝撃による血流障害
・過度な投球により、軟骨下骨への血流が悪くなり壊死
・その結果、軟骨が剥がれやすくなる

3. 骨の成長過程(成長期の選手に多い)
・10〜15歳の成長期では、骨が未成熟でストレスに弱い
・ 骨端線が閉じる前の選手は特にリスクが高い

② 投げ方の影響(悪いフォームがOCDを招く)
・肘が下がるフォーム(アーム投げ) → 外反ストレス増加
・リリースが不安定 → 肘の外側に余計な負荷
・手投げになる(下半身を使わない) → 肘への負担増加

→ 肘の角度を適切に保ち、下半身主導のフォームに改善が必要になってきます!

③ 内側側副靱帯(UCL)との関係
・内側側副靱帯(UCL)の役割 → 肘の内側を支え、外反ストレスを抑える
・UCLが弱くなると?
・外側(上腕骨小頭)への負担が増え、OCDのリスクが上がる
・靭帯損傷(部分断裂)がある選手はOCDの発症リスクが高い

 

→ UCLを強化し、肘の安定性を高めることがOCD予防につながります!

離断性骨軟骨炎は色んな要因で発生します。

しっかり予防して怪我ない野球人生を送りましょう!

腰、肩の痛みでお困りの方
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiへ
鹿児島市電 騎射場駅徒歩7分
脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニア すべり症 坐骨神経痛 五十肩